ネガティブとポジティブ
おはようーろんてぃー。
おはよーろぴあんみるくてぃー。
どっちが良いか悩み中、柚です(笑)。
先日こんなツイートをさせていただきました。
ぶっちゃけさ、ネガティブな人がポジティブ思考な人に変わるのとかって無理だと思うんだよね(笑)
— 柚紗雪@適応障害で休職中 (@SayukiYuzu) 2019年6月17日
自分の思考回路の流れ方を受け入れて、第三者的に納得するようにするしかない気がする。説明ムズいけど。
私自身、
超ネガティブ思考というか超マイナス思考の人間でして、
「あぁなったらどうしよう…」とか
前日とかに考えて死にそうになるタイプの人間なんですよね(笑)。
で、今日はこんな感じです↓
~染みついた思考は変わらない?~
ネガティブ思考の人、マイナス思考の人が、
ポジティブ思考な人、プラス思考な人に変わるのは
個人的には無理だと思ってます。
もちろん、この意見には賛否両論あるとは思います。
というか否定の人が多いかもしれないですね(笑)
でも、「ポジティブ思考な人に変わるのは無理」だと言っているだけなんですよね。
~ネガティブ思考は悪くない⁉~
もはや
「ネガティブ思考を変えなきゃ」
と考えるのがネガティブ思考だと思うんです(笑)
ポジティブ思考な人はそんなこと考えません(笑)
例えば、
休日一人で家で読書するのが好きなタイプの人が、
急に外でみんなでウェーイ!!バーベキュー大好き!!
みたいには変わらないですよね(笑)。
だから、
自分の思考タイプを受け入れて
納得することが大事なんだと思います。
「ポジティブに変わらなきゃ!!」とか思ってしまうと、
ナチュラルな自分に負荷をかけることになるので辛いと思います。
今私は適応障害で休暇中ですが、どうしてもネガティブ思考な人間ですから、
「仕事さぼれてラッキー!!イエーイ!!」とは思えません。
「繁忙期に休んじゃって、自分最悪だな…」とか
「みんなは同じ環境で頑張れているのに…」とか
思いがちです。
でも、一方で楽観タイプの私の母は、
「暑い夏を家で過ごせるんだから良いじゃん!!」とか言ってます(笑)。
すごいですよね(笑)
じゃあ、それが悪いのかというと別に悪くないと思います。
その人の個性です、そんなもの。
~リフレーミング~
リフレーミングというものがあります。
物事を多角的に見ること、別の意味を持たせること、そんな考え方です。
例えば、
優柔不断で行動力がないんだ…
と思ってるとすれば、
慎重なんだ!!
という風に別の見方をするのです。
こうすると、ちょっとずつ先入観や思い込みの皮が剥がれていきます。
あんなクレームたちで
沈むなんて私は弱かったんだ…
も
人より感情を感じやすいんだ!!
と思える…?
ちなみに、就活の時、
私は短所の欄に「マイナス思考」とか「ネガティブ思考」って書いてましたが、
面接のときには、
「そのお陰で、常に最悪な状態を想定して動けます( ー`дー´)キリッ」
と答えていました。
正に、物は言いよう。
では。