運動習慣と捻挫と電車練習と
こんにちはーぶてぃー。
柚紗雪です。
捻挫しました(笑)
自己診断ですが、まぁ確実に。
毎週の習慣であるランニングをしてきました。
— 柚紗雪@適応障害で休職中 (@SayukiYuzu) November 2, 2019
が、自己診断ではありますが完全に捻挫しましたね(笑)
痛みはほぼないけど、月曜病院行くか…と書いたけど祝日だから火曜か…
本日の目次はコチラ↓
2年連続2度目の捻挫の模様(笑)
— 柚紗雪@適応障害で休職中 (@SayukiYuzu) November 2, 2019
~ランニング~
週1回ないしは2回、ランニングをしています。
ランニングと言っても、2.5~4㎞くらい。
そもそもは、社会人3年目の時にダイエット目的で始めたもの。
もちろん、このランだけでは痩せないですけど、
痩せやすい体と運動習慣のため。
あとは、日曜日の夕方に走ることで、
サザエさん症候群を払しょくするためです(笑)
高校時代私は陸上部でしたが、100mとかの短距離専門だったので、ランニングとかマラソンとか嫌いです。
でも、歩く走るというのは人間の基本ですから仕方ない。
~道路の傾斜~
日曜日の午後が雨かも…という予報でしたので、
土曜の夕方に走ることにしました。
ただ、
日本の道路というのは、両サイドもしくは片側に傾斜がついてるんですよね。
雨を流すために。
かといって、ど真ん中を走っていては自動車の餌食ですから、
端っこを走るわけです。
ただ、昨日、その道路の傾斜に右足を捻りました…。
というか、足は真っすぐ道路に接地しませんから、
どうしてもどちらかに傾いた状態で足を着いていくしかありません。
その時ですね…。
あぁ捻ったなと思いましたが、
激痛ではなかったので、そのまま帰宅。
軽くストレッチをして、入浴。
シャワーを浴びて初めて気づきました。
自分の内くるぶしが内出血していることを…。
「あぁ、やっちまったな…」
~2年連続2度目の~
出場ではないです。
捻挫です。
入浴中に急に捻挫に気付いても、焦ってはいけません。
右脚をなるべく高く上げながら洗う。
んで、冷水のシャワーで冷やす。
よく応急処置で
「RICE(ライス)」
と言いますが、とても大事です。
安静
冷やす
適度な圧迫
上にあげる
ね。
実は去年も捻挫をした私。
あれは、会社の野球大会にて…。
カッコよく2塁にスライディングをした私、
右脚を捻りました。
あの時は、思わず声を上げたほど激痛でした。
そんな経験もあり、ずっと運動部だった私。
お風呂から上がって、
しっかり水気をふき取って、
湿布を貼り、サポーターを装着し、クッションの上に右足を上げて、冷やす。
これで良いのです。
~グッバイ電車練習~
まぁ骨折ではないので、歩けますが、右足に体重を預けてしっかり歩くべきではありません。
実は、明日の祝日に
事務所まで電車で行ってみる
という練習・訓練を予定していましたが、無理する必要もないので延期ですね(笑)
捻挫した足をびこ引いて、トラウマ満載の事務所まで行く…
そんな無理をして何かあったら死亡ですから。
しゃーなしです。
まぁ私は割と運命論者的な面もありますので、
「これは無理して訓練せずに安静にしてろってことかしら…」
なんて考えています。
運動やトレーニング諸々おこなっている皆様も無理は禁物です。
では。