適応障害で休職→復職中。

適応障害で病気休職から復職中のアラサー男子が日々を綴ります

自己正当化と自己肯定のせめぎ合い~諦める強さが欲しい適応障害の僕~

こんにちはーぶてぃー。

柚紗雪です。

甲子園が始まりましたね。

 

私も小中と野球をやっていたので、甲子園は好きです。

いつの間にか球児がどんどん年下になっていく…。

 

さて、本日の目次はコチラ↓

 

yuzu-sayuki.hatenablog.com

 

~自己正当化とは~

自己正当化とは、

 

自分に落ち度や過失があっても、そのことは認めず、

自分は100%正しくて相手側に落ち度がある

と主張して自分を正当化してくことを言います。

 

要は、自分の否は認めず、全部相手のせいにしていく、ということです。

 

~自己正当化とクレーム~

 

私は、

クレームが日常的に何本もくる職場に耐えられず、

その中でやっかいなクレームが引き金となって、

適応障害を発症しました。

※クレームは時期物で、多いのは一定期間だけなんですけどね…

 

これに対して、

 

自分は一切悪くない!!

変なクレームをたまたまとって運が悪かっただけ!!

班員の人数が少なすぎるからいけないんだ!!

クレーマーが全部悪い!!

 

と言い切ってしまうと、

「自己正当化」になってしまいます。

 

でも、これだとクレーマーと同じになっちゃいます。

 

大体のクレーマーは自己正当化して、こちら側に全面的に否があるように振舞います。

 

 

でも、自己正当化の裏には

 

なんとなくこちらに否があることも感じているんだけど、

そこに蓋をして、一心不乱に抗っている

 

そんな振る舞いがあることが多いです。

 

 

~一種の諦めと自己肯定~

 

じゃあ、自己肯定は何なんだというと、

 

否がある自分を認めて、そのうえで納得するというイメージですね。

 

ちょっとした諦めと言いますか、もっと器の大きい感じですね。

 

そんな自己正当化しがちな自分さえ認めて受け入れてあげる。

 

そんな感じです。

 

なんかこのブログを書き始めてからやたらと

“受け入れる”

という言葉をよく使っている気がします。

 

大事なことなんですね、きっと。

 

 

どんな自分でも良い意味で諦めて「しゃーない」

と受け入れた上で次やるべきことに向かう。

 

なんなら自分で自分を笑ってあげるくらいの器量。

それが大事なんでしょう。

 

~病んだ自分のことも諦める~

 

正直、トリガーとなったやっかいなクレーム含め、

色んな思いがあの日からずっと自分の心のなかで渦巻いています。

 

あのクレームは仕方ないよ、運悪く変なのに当たったんだ。

本庁にまで行ったクレームでしょ?処理しきれなくて当然さ。

クレームがいっぱい来るのは俺のせいじゃない。

時期物とは言え、クレームがあんなに来るのに人数少なすぎ!!

 

あのクレーマーの言うことも一理あったんだ。

納得する説明が出来なかった自分にも否がある。

 

同じような状況にいる他の人たちは病んでないじゃないか!!

自分が打たれ弱いだけだろ⁉人のせいにすんなよ。

 

もう治ってるんじゃないの⁉サボりだろ(笑)

 

 

しゃーない!!!!

 

打たれ弱くて病んじゃうのも、

運悪く変なクレームをとっちゃったのも、

そんな人たちを上手く納得させられなかったのも、

 

しゃーない。

 

今自分がやることは、

過去の自分を責めることでも、

過度に庇うことでも、

弱い自分を嘆くことでもなくて、

 

 

休むことだから。

 

きっと、自分の本質はこの休職期間が明けても変わらないさ。

そこは諦めよう。

 

急に自分がメンタル強者になることはないし、

いきなり神のお告げを受けて悟りを開くこともない。

 

でも変えていけるところは変えて行けば良い。

 

と自分に言い聞かせるように書いたところで失礼します。

 

 

自分の小さな「箱」から脱出する方法

自分の小さな「箱」から脱出する方法

  • 作者: アービンジャーインスティチュート,金森重樹,冨永星
  • 出版社/メーカー: 大和書房
  • 発売日: 2006/10/19
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 156人 クリック: 3,495回
  • この商品を含むブログ (418件) を見る
 

 

 

 

 

適応障害を発症して2か月半経過~今は回復期?~

こんにちはーぶてぃー。

柚紗雪です。

 

暑いですね。私の部屋も今は室温30℃超えです。

扇風機オンリーで過ごしていますが…。

 

さて、本日の目次はコチラ↓

 

 

yuzu-sayuki.hatenablog.com

yuzu-sayuki.hatenablog.com

 

~回復途上期だった~

 

yuzu-sayuki.hatenablog.com

 

2週間くらい前にかいた上の記事では、

回復途上期

と書いていました。

 

2019年5月15日に診断を受けて、2か月目くらいは

 

前に飲んでいたレクサプロの眠気から抜け出して、

 

日中活動できるようになり、

 

電車に乗ってみたり、

河川敷まで散歩してみたり、

ヒトカラに行ってみたり、

読書にいそしんでみたり…

 

と色々な過ごし方ができるようになりました。

 

ただ、今は日中の気温が高すぎてあまりお出かけしていませんが(笑)

 

この頃は、1日グダーっとして動けない日も減ってきて、

 

不安感などがほぼ出ないでフルに動ける日も増えてきた頃でした。

 

 

~月1回の診察に~

 

今までは、心療内科に2週間に1回診察に行っていたのですが、

 

先日の診察で、次から1か月に1回にしてみましょう!!と言われました。

 

恐らく8月と9月は月1回の診察になるようです。

 

担当のみき先生曰く、

 

「2週間に1回診察があると、それが無意識のうちに心の支えになっている。

 

なので、一回突き放すというか、病院という支えなしで、

 

自分でメンタルをやりくりして1か月過ごしてみましょう。」

 

という趣旨でした。

 

yuzu-sayuki.hatenablog.com

 

そんなわけで、先日の7月末の診察からジャスト4週間は、診察なしで過ごすことになります。

 

確かに、心の支えにしていたんですよね。

信頼しきっていたので。

 

でも、復帰したあとは、仕事をしながら自分のメンタルと体をやり繰りしていかないといけないわけで…。

 

いわゆる“休日の過ごし方”が1か月普通に出来るかい?

 

という最中ですね。

 

 

~回復期へ~

そして今現在は、

 

回復期

 

に入ってきたかなという感じです。

 

メンタルも割と安定していて、

号泣過呼吸といった症状は最近出ていません

 

もちろん、

 

不安感や罪悪感、焦燥感が出てくることはあります。

 

ただ、それらが出てきても、何とか押さえて過ごすことが出来ています。

 

したがって、1日単位で見れば、割と安定して過ごせています。

 

まぁ、まだ具合の悪い日というのは普通にありますが(笑)

 

なので、自分の目途としては、

 

8月9月

 

回復期

 

として、休日の過ごし方が出来る日を増やしていけるようにやっていこうと思います。

 

そして、順調に行けば、

秋の10月11月くらいで徐々に平日の過ごし方に近づける訓練をしていって、

 

年明けから時短勤務等で復帰

 

というイメージでおります。

 

ただ、イメージと書いたものの、会社へ向かう自分が一切イメージできませんが(笑)

 

なので、夏はじっくり回復。

 

暑さとメンタルと体と自分だけで向き合いながらゆっくりやっていこうと思っています。

 

では。

最後にふと浮かんだaikoさんの曲を乗せて。

 

キラキラ

キラキラ

  • provided courtesy of iTunes

 


aiko-『キラキラ』(from Live Blu-ray/DVD『ROCKとALOHA』)

 

適応障害の僕がブログとツイッターを始めて2か月が経過!!思いを綴る。

こんにちはーぶてぃー。

柚紗雪です。

 

厳密に言えば2日ほど前ですが、私がツイッターとこのブログを始めて2か月が経過しました。

私事ではありますが、ちょっと振り返っていきますね。

 

 

ツイッター

 

ということで、334人のフォロワーさんがいらっしゃいます。

 

33-4?なんかあったっけ(笑)

 

特段、数自体は気にしていなくて、何人に増やす!!みたいな見せかけの統計いじりはいらないので、何人でも嬉しいです。

 

相互フォロー企画!!みたいなものには参加してないので(笑)

 

ツイッターでは、主に

適応障害をはじめとする精神疾患の方々

公務員の方々

ブロガーの方々

 

をフォローさせていただいています。

 

元々ツイッターを始めたのは、

 

適応障害の情報収集と同じ疾患の方と繋がりたかったから

 

でして、同時にブログを始めたので、ブロガーの方々と。

また、私自身都道府県庁の職員なので、公務員の方々と。

 

そうやってふんわりと縁を広げてきた感じです。

 

本当に始めて良かったなと思っています。

人間やはり似たような境遇の人とは一緒にいたいもので。

 

なので、よくツイッターやブログでありがちな、

 

1か月でフォロワー何万人にした運用方法!!

 

みたいなのは語れません(笑)

 

普通につぶやいて、同じような境遇の人をフォローして、フォローして頂いた人もほぼ全員フォロバしただけです。

 

私は、フォローしていただいた人には感謝の意味を込めてほぼ全員フォロバしてます。

 

その後、アレだったら解除したりミュートすれば良いだけで。

 

ともかく感謝です(笑)

https://twitter.com/SayukiYuzu/status/1157676444639588352

 

 

~ブログ~

このブログを始めたのが2019年の6月3日。

今日が2019年8月4日なので、こちらも2か月。

 

このブログも今では、平均すると130くらいのアクセスを毎日頂いております。

 

この数もきっと、いわゆる“ブロガー”の方からすると

「少なすぎでしょ、ザコ(笑)」

 

みたいな数なんでしょうけど、数字のみを求めているわけでもないのでね。

 

何より、

適応障害になった公務員である

私の日々をただ書きなぐっている

という何ともニッチなブログがこれだけ見て頂けるのは本当に感謝です。

 

もちろん、これからもアクセス自体はどんどん伸びていけば良いなと思ってます。

 

そうすれば、啓蒙活動とまでは言いませんが、

適応障害などの精神疾患のことがどんどん広まれば良いなと思っています。

 

丸山議員が適応障害になったり、ネプチューンの名倉さんがうつ病になったりと、

2019年はニュースになりましたが…

 

私も、自分で適応障害にならなければ、丸山議員のニュースを見聞きして「ほーん」としか思わなかったことでしょう。

 

若手の芸人ではないですが、

適応障害」という名前だけでも覚えて帰って頂ければ!!

という思いの元やっております(笑)

 

そして、出来れば、

1人でも、その人の心に触れるような記事が書ければ、

と思ってない文才を振り絞って書いております。

 

ブログを始めたのも、

適応障害の方が継続的に書いているブログが見つからなかったからなので。

 

記事単位で触れているものはあっても、

日常を描いてくれているブログが見当たらなかったので始めたものなのでね。

 

 

~アカウントが検索上位に~

 

検索ですが、このブログはまだ始めて2か月ですから、

例えば

適応障害 ブログ」

とか

適応障害 公務員」

とかで検索しても上位のページには全然出てきません(笑)

 

まぁ3か月とか100記事とかやって、やっと…みたいな話も聞きますから。

 

何せ私の場合はおそらく2019年いっぱいは休職していると思うので、

のんべんだらりとやっていきます。

 

そうした結果、後進の人が見つけてくれればこれ以上ない幸せです。

 

ただ、

適応障害 公務員 ブログ」

で検索すると、

私のツイッターアカウントが1ページ目に出てくるんです!!

 

f:id:yuzu_sayuki:20190803234014p:plain

f:id:yuzu_sayuki:20190803233004p:plain

 

これにはビックリしました(笑)

 

この記事を書くために調べたのですが、

当初は「まだ全然出てきません!!まぁこんなものさ♪」

と書こうと思ったのに、嬉しい悲鳴です。

 

~最後に~

始めて2か月。

ツイッターでは色々な人と関わることが出来て本当に感謝してます。

またブログ読んでますと返信をくれる方もいて、本当にうれしいです。

 

ブログもこの調子で続けて、

適応障害精神疾患のこと、休職や診断書のHow to、日常の変遷、診察など

色々なものを広められる一助になれば、幸いです。

 

では、今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

向かい風は後ろ向いたら追い風になる

 こんにちはーぶてぃー。

柚紗雪です。

 

今日はタイトル通りのお話。

本日の目次はコチラ↓

 

 

yuzu-sayuki.hatenablog.com

 

ファンキーモンキーベイビーズが元ネタ~

このタイトル、自分でも凄い良い言葉だと思うのですが、

ファンキーモンキーベイビーズ

「悲しみなんて笑い飛ばせ」

という歌詞の一節からとってます。

 ↓フル尺じゃないけど、ちょうど入ってるから聴いてみて!!

悲しみなんて笑い飛ばせ

悲しみなんて笑い飛ばせ

  • provided courtesy of iTunes

 

 

 アルバムだとこの2つに入ってます。

ちなみに、YouTubeにフル尺であがってるのですが、

オフィシャルのものではないので、リンクは貼りませんでした。

 

上のタイトルをコピペして検索したら出てくるので、ぜひ!!

5分で終わるから!!あなたの5分をください!!

 

で、該当の歌詞を引用すると…

 

www.kasi-time.com

 

 強靭な向かい風は 背中で受け止めて 追い風にすればいいさ

 

と歌ってくれてます。

正直、この曲を聴くたびに泣きそうになります(笑)

 

~向かい風が吹いた~

私、2019年5月15日に

適応障害と診断されまして、

 

この記事を書いている2019年8月3日現在、

地方○○員の仕事をお休みしております。

※病気休暇→病気休職。

 

新卒で入って、今年で6年目。

何の不備もなく、特に去年は所属から高評価していただき、

順調にキャリアを過ごしておりました。

 

でも、今年異動した部署で、

日常的なクレームに耐えられず…。

 

28歳という、いわゆる“働き盛り”に休職…。

 

正直、この状況は向かい風に違いありません。

 

~後ろを向いて追い風にして…~

 

でも、

向かい風後ろを向いたら追い風になります。

強烈な向かい風なら強烈な追い風になる。

 

 

後ろ向いて追い風に背中押されて、

 

今までの自分が通り過ぎてきたものを取り戻す、

失くしたものを拾い上げる、

その途中で今一度自分と向き合う…

 

そんな旅路を進むのです。

 

もちろん、今まで前に進んできたからこそ、手に入れたもの、出会った人もいた。 

 

でもその裏にたくさんの物があった。

 

会えなかった人、

読みたかった本、

もっと聴きたかった音楽

 

みなさんはいかがですか?

 

私は調子の良い日に拾い上げたりしています。

 

 

もちろん、心身と相談して無理の無い範囲でではありますが。

 

 

前に進む途中で、

通り過ぎてきたもの、

失くしたもの、泣く泣く捨ててきたもの…

 

そんなモノたちと出会いながら、

改めて自分と向き合う、新しい自分と出会う…

 

そんな旅を日々続けております。

 

どうだい、捨てたもんじゃないだろ?

 

こんな状況も考え方一つだろ?

 

向かい風だと、ただ嘆くのか、

 

それとも勇気を出して後ろを振り返って追い風に変えるのか…。

 

では。

適応障害になった後の診断書の出し方、提出の方法~提出して病休へ…~

こんにちはーぶてぃー。

柚紗雪です。

 

今日はタイトルのとおり、

改めて、診断書を職場に提出するときの私なりのやり方を書いていきます。

良かったら、参考にしてね(*´▽`*)

※あくまで柚紗雪のやり方ですのでね。

 

何せ、自分も出すときにちょっと戸惑ったのでね。

そもそも病んでる時にやる作業だから頭も働かないのだ。

で、本日の目次はコチラ↓

 

 

yuzu-sayuki.hatenablog.com

 

 

~郵送で良いの?~

良いんじゃないでしょうか。

少なくとも私はOKでした。

 

というか、メンタルを病んで診断書をもらったのだとしたら、

職場まで直接提出しに行くの地獄ですよね?

 

なので、郵送で良いと思います。

 

仮に会社から何か言われても、郵送で良いと思います。

 

直接出しに行かなければいかないなんて決まりはありません。

 

会社としては、診断書の原本さえあれば、病気休暇等の処理に入れるはずです。

 

 

~郵送の仕方~

 

~便箋を添えて~

特段変わったことはしていませんが、

 

診断書だけ送るのも、何だかなぁと思うので、

 

便箋に一筆書いたものを添えて

 

提出しております。

 

 

↑実際に使ってるやつです。

コンビニで買ったもの。別に高価なものを買う必要もないですよ。

 

では、一筆って何を書いているのか?

 

~便箋に書く内容~

宛先ですが、まぁ提出する人で良いでしょう。

私は直属の上司である課長に送っているので、

 

○○課長

 大変お世話になっております。ご連絡差し上げました、診断書を送付いたします。

お忙しい中、ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

 

みたいな感じです。

※身内と言えば身内なので甘々です(笑)

 

ちなみに、上司に送る場合(A課長とする)、

 

○ A課長

○ △△課長 A様

× A課長様

▲ A課長殿

 

です。

~殿はあんまり使わないですよね。

目上の人が下に向けて使うのが一般的みたいですし。

 

もしくは、一担当者に送る場合は、

 

○ △担当A様

 

で良いですね♪

 

あと、

「大変お世話になっております。」

 

は最近、メールなどでは不要論も出てますが、今回は本当にお世話になっているはずなので、書いて良い。というのが持論です。

 

~あとは封筒に入れて~

 

封筒については、こんな感じです。

 

白封筒の方が正式で良いとか言われますが、

絶賛ゆとり世代の僕はそんなこと気にしません(笑)

 

だって、診断書を送るためにわざわざ白封筒買うの馬鹿馬鹿しくないですか?

 

もしくは、病院で診断書をもらう時に一緒に封筒がもらえるかもしれません。

そんな方はそれをそのまま使っても良いのではないでしょうか。

 

そうしたら、会社も一発で通ってる病院が分かりますしね。

 

~診断書を写メる~

 

もう写メるは死後なのでしょうか(笑)

何となくいまだに使ってしまいます。

 

私は会社に送る前に、診断書の写真を撮ってスマホに保存してます。

 

 

別に撮らなくても良いと思いますが、原本を送ってしまうので念のためですね。

理由としては

 

・自分の判断能力が落ちているので、確認のため

・コピーするのがめんどいから

 

ですね。

 

どうしても送った後に、

療養期限の話とかでもめたりする可能性がゼロではないですから、

そんな時のために保存しておきたいというのがあります。

 

あとは、コピー機もないし、コンビニ行って金払ってコピーするのもなぁ…

というので、写メで良いか!!としております。

 

~まとめ~

 

・診断書だけでなく、便箋などを一枚添えよう!!

 

・送る前にコピーか写メをとっておくと安心!!

 

ということでした。

 

当たり前っちゃ当たり前のことを書きましたが、

どうしても病んだ直後は、

頭も回らないし、判断能力は落ちてるし、あたふたしがちです。

 

なので、こんな記事でもお役に立てれば幸いです。

 

では。